※自費診療です
保険診療でも噛みやすい入れ歯はお作りできますが、どうしても限界があります。「噛みやすい」といっても、保険診療の入れ歯と自費診療の入れ歯では、噛める度合いが異なるのです。
特別に硬いものでなければ保険診療の入れ歯でも噛めますし、食事もとれます。しかし、タコの刺身や漬物となると難しいでしょう。自費診療の入れ歯なら、タコの刺身や漬物も食べられるくらいに噛みやすい入れ歯になります。保険診療と自費診療の入れ歯では、このくらいの差が生まれるのです。
自費診療の入れ歯は、保険診療のような細かいルールはありません。治療法も材料も、患者さまのご希望に合うものを選択できます。
入れ歯を薄く作って快適な装着感を実現したり、生まれ持った歯や歯茎に近い見た目の材料を採用したり、部分入れ歯の金具をなくしたりすることも可能です。保険診療が「最低限」の治療であるのに対し、自費診療は「最良の治療」を目指せます。
上あごに触れる部分を金属で作ることで、入れ歯の厚みをぐっと薄くできます。ラーメンはちゃんと熱く、アイスはちゃんと冷たい。温度や食感がわかりやすくなるのです。
保険の入れ歯は、分厚いプラスチック製です。靴下を履いたまま地面の感触を探るような、どこかもどかしい感覚があります。しっかり噛んで食事を楽しみたい人には、金属床がおすすめです。
歯を失った際、インプラントは誰でもできるわけではありません。骨の量が足りなかったり、持病があったりすると、そもそもインプラント治療が難しいケースもあります。誰もが選べる治療ではないからこそ、インプラントができない人にも、満足度の高い入れ歯の選択肢をご用意しています。
数本のインプラントで、入れ歯をしっかり固定する治療です。口蓋(上あごの内側)に入れ歯が当たらない構造のため、ラーメンのツルツルした食感や、アイスの冷たさもそのまま感じられます。
嘔吐反射が強くて従来の入れ歯が辛い方にも向いています。話しても、歌っても、笑っても、突然外れる心配がありません。しっかり固定されている安心感があります。
この他にも、自費診療の入れ歯を多数ご用意しています。自費診療の入れ歯を取り扱っているのは、より快適に、好きなものを食べたい、見た目の良い入れ歯にしたいという患者さまのご要望にお応えするためです。
保険診療にするか自費診療にするかは、患者さまのご希望によって選択が可能です。双方のメリット・デメリットをしっかりとご説明し、無理に自費診療をすすめるようなことはしませんのでご安心いただければと思います。
入れ歯が噛みにくい主な原因は、噛み合わせの位置がズレていることです。患者さまが本当に噛みやすい位置に合わせて作製しなければ、噛みやすい入れ歯は仕上がりません。
実は、噛みやすい位置は、今実際に噛んでいる位置とは限らないのです。歯がなくなったりグラグラしたりしていると、体はその状態に適応しようと、無理にでも噛める位置を探します。その結果、本来噛みやすい位置とは異なる位置でむりやり噛む習慣ができてしまうのです。無理に噛んでいる位置で入れ歯を作っても、残念ながら噛みやすい入れ歯にはなりません。
噛みやすい入れ歯が作れるかどうかは、歯科医師の力量にも大きく左右されます。当院の院長は、日本顎咬合学会認定「咬み合わせ認定医」の資格を持つ、噛み合わせ治療のプロフェッショナルです。噛み合わせの再構築を行うことで、しっかり噛める入れ歯をご提供できると考えています。ただ噛めるようにするだけでなく、お口全体のバランスやあごの動き、噛み合わせの位置まで丁寧に診査・設計していきます。
30年以上(※)の経験を活かし、快適に使える入れ歯作りに努めていますので、入れ歯でお困りの方はぜひお気軽にお問合せください。
※2025年現在
入れ歯でうまく噛めない原因の多くは、「噛み合わせの位置」が合っていないことです。最も噛みやすいのは「天然の歯があった頃の噛み合わせの位置」ですが、それを再現するには高度な技術が必要で、日常生活で発生するお口の動きを正確に把握しなければいけません。
食べ物を噛む時や飲み込む時に歯が噛み合う位置と、唇・頬・あご・舌の動き。歯ぎしりする時にお口の中がどう動いているのか。これらすべてを考慮し、「天然の歯があった頃の噛み合わせの位置」を再現することで、痛くない、外れない、噛みやすい入れ歯の作製を目指しています。
入れ歯が合わないもう一つの原因は、入れ歯と歯茎との間に隙間があることです。入れ歯は吸盤と同じ仕組みで歯茎にくっつきます。隙間があると吸盤がくっつかないのと同じように、入れ歯も隙間があるとガタついたり外れたりするのです。
隙間ができないようにするには、精密な型どりが大切です。私どもはより精度の高い型どりを行うため、症例に応じて「個人トレー」と呼ばれる道具を作っています。
トレーとは、型どり材を乗せる枠のことです。個人トレーは一人ひとりのお口に合わせてオーダーメイドで作ります。個人トレーを使ってお口の型をとると、既製品のトレーを使った場合に比べ、より精密な型がとれます。
型どりには、シリコン製を中心に複数の材料を使用。シリコン製の材料は変形が少なく、歯や歯茎の細かな形を再現しやすいのが特徴です。お口の状況に合わせて使い分けたり併用したりすることで、精密な型どりを実現しています。
精密な型どりや噛み合わせの分析には、どうしても手間と時間がかかります。それでも当院がこれらにこだわるのは、入れ歯の噛みやすさや外れにくさなどの点で患者さまに喜んでいただきたいという思いからです。
入れ歯の設計段階では、実際にお口に入れた後まで考慮することにもこだわっています。また、入れ歯の完成後は、微妙な隙間をなくし、お口にフィットするよう丁寧に微調整を行います。
一般的に、入れ歯の完成後は何度も通院して調整を行うケースが少なくありません。当院では事前に緻密な設計を行うため、新しい入れ歯ができた後の調整が少なく済み、通院のご負担を軽減できます。
歯茎にインプラントを埋め込み、その上に入れ歯を被せる方法です。
| 4本 | 2,440,000円 |
|---|
| 2本 | 1,716,000円 |
|---|
治療の期間・回数:●~●週間、●~●か月、●~●回
リスクや副作用:インプラントを埋めるための外科手術が必要です。インプラントが入れ歯の下にくるため、清潔を保つには日々の丁寧な歯磨きと定期検診の受診がポイントです。
少ない本数のインプラントで入れ歯をしっかり固定するインプラントオーバーデンチャーと、金具のないノンクラスプデンチャーを併用し、見た目の美しさに配慮した部分的な入れ歯です。
| インプラント1本・ ノンクラスプデンチャー2歯 | 561,000円 |
|---|
| インプラント1本・ ノンクラスプデンチャー3歯 | 594,000円 |
|---|
| インプラント2本・ ノンクラスプデンチャー4歯 | 990,000円 |
|---|
治療の期間・回数:●~●週間、●~●か月、●~●回
リスクや副作用:インプラントを埋めるための外科手術が必要です。インプラントが入れ歯の下にくるため、清潔を保つには日々の丁寧な歯磨きと定期検診の受診がポイントです。強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。耐久性がやや劣るため、数年後に再作製が必要になる可能性があります。
金属床義歯は、入れ歯の土台となる床(しょう:歯茎に接する部分)が金属でできている入れ歯です。床が薄いため装着時の違和感が少なく、食べ物の温度を感じやすい特徴があります。
| 総義歯 | 715,000円 |
|---|
| 部分義歯 | 660,000円 |
|---|
治療の期間・回数:●~●週間、●~●か月、●~●回
リスクや副作用:破損した場合、修理に時間がかかる可能性があります。金属の種類によってはアレルギーが出る可能性があります。加齢によるお口の中の変化により、定期的に調整が必要になる可能性があります。
金属のクラスプ(入れ歯の留め具)を使用しない部分入れ歯です。入れ歯と気づかれにくく、自然な見た目を実現できます。弾性のある素材で、残った歯への負担も少ないのが特徴です。
| 部分義歯1歯 | 165,000円 |
|---|
| 部分義歯2歯 | 198,000円 |
|---|
| 部分義歯3歯 | 231,000円 |
|---|
治療の期間・回数:●~●週間、●~●か月、●~●回
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。耐久性がやや劣るため、数年後に再作製が必要になる可能性があります。
※金額は税込み表記です。